10月も無事勝つことができました。
ただし!
なんと一番時間をかけてポートフォリオを組んでいるメイン口座はマイナスです。。
口座 | 損益 | 累計損益 |
---|---|---|
メイン口座(2018.7~) | -¥36,998 | ¥111,719 |
EA-BANK(2018.9~) | ¥58,734 | ¥95,616 |
その他(2018.7~) | ¥230,110 | ¥519,143 |
合計 | ¥251,846 | ¥726,478 |
キャッシュバックはこちら。
項目 | 利益 | 累計利益 |
---|---|---|
CB(2018.10~) | ¥7,070 | ¥7,070 |
メイン口座の運用成績
メイン口座の成績は-¥36,998でした。累積損益は+¥111,719です。
EA | pips | 損益 | 累計pips | 累計損益 |
---|---|---|---|---|
一本勝ち | 64.8 | ¥45,963 | 70.3 | ¥48,308 |
スキャルピングドラゴン | -117.1 | -¥48,948 | -15.8 | -¥48,245 |
Flashes for USDJPY | 3.6 | ¥1,190 | 43.8 | ¥11,307 |
Flashes for EURUSD | 77.6 | ¥57,287 | 242.6 | ¥105,576 |
利大損小百花繚乱EURUSD | 20.7 | ¥11,594 | 101.8 | ¥60,520 |
InstaFX | 33.1 | -¥6,518 | -3.1 | -¥22,848 |
Beatrice DELTA2 | 291.0 | ¥64,335 | 369.1 | ¥89,926 |
FOREX RANGE FREAK USDJPY | 56.8 | ¥24,820 | 43.6 | ¥18,920 |
FOREX RANGE FREAK EURUSD | 26.7 | ¥15,006 | 8.3 | ¥4,873 |
PipsMiner | 203.1 | ¥67,941 | 82.5 | ¥34,189 |
MultiLogicShot | 103.2 | -¥70,650 | 808.8 | ¥4,739 |
MultiLogicShot_T2 | 7.5 | -¥99,349 | 313.5 | -¥95,877 |
EA_final_max_5pair | -184.7 | -¥63,100 | -184.7 | -¥63,100 |
EA_final_max_ED | -100.8 | -¥36,569 | -100.8 | -¥36,569 |
今月のベスト3
Beatrice DELTA2
2018年11月2日現在フォワードでは未だ負けなし!さすが勝率80%超を掲げているEAです。
このEAの特徴は月曜日に1ポジションエントリーし、ポジションの週末持ち越しをしないところでしょうか。
週末までにSL/TPもしくはトレーリングストップにかかった時点で終りとなりその週に再度エントリーすることはありません。
珍しいタイプのEAなので1つ持っているとリスクを分散することができるかもしれません。
PipsMiner
続いては猫博士作のPipsMinerです。
一度大きく負けてしまったもののするっと復活してきました。
このまま以前のように右肩上がり一直線を期待してます!
Flashes for EURUSD
最後はFlashes for EURUSDです。
作者様のフォワードでは、EAの手動停止も挟んでいるもののFlashes for USDJPYと合わせて13ヶ月連続月単位の負けがないとのこと。
手動停止はなかなか大変ですが、今のところ停止しなくてもいい成績です。
キャッシュバック
キャッシュバックは+¥7,070でした。
10月半ばから導入しているので、11月からはもう少しもらえるかもしれません。
キャッシュバックがもらえる口座を開設はこちら。

EA-BANKの運用成績
EA-BANKの成績は+¥58,734でした。累積損益は+¥95,616です。
メイン口座が不調な中でよくがんばってくれました。
分散大事。。
無料でEAが使えるEA-BANKはこちら。

その他EAの運用成績
その他EAの成績は+¥230,110でした。累積損益は+¥519,143です。
うーむ、成績ではすでにこちらがメインです。。
ところで、、
これを書いてる時点は11/2の夜なのですが、今月に入ってからの損失がエグいです。笑
全体的にやばいですが、特にロットを上げているMLSシリーズ。
このEA、ロットを上げて割とすぐ不調になってしまったので恩恵はほぼ受けずフルボッコ状態。。
今後はなんらかの目安をもとにEAの停止を含めた運用方法の改善が必要となりそうです。。
では!